お客様にセルフオーダーを利用していただくまでの、店舗側の初期設定の流れをご説明します。
初期設定の流れ
STEP1.セルフオーダーに表示するメニューを設定する
Airレジで商品を登録し、セルフオーダー 管理画面に反映させることで、お客様が使うセルフオーダーにメニューが表示されます。
詳しい設定方法は、下記のページをご確認ください。
STEP2.セルフオーダーでメニューの表示を確認する
設定したメニューが、セルフオーダーに表示されているか確認します。
1. ハンディ アプリでQRコードを表示する
QRコードの表示方法については、下記のページをご確認ください。
2. QRコードを読み取り、メニュー画面を確認する
-
ハンディ アプリで表示したQRコードを、スマートフォンで読み取ります。
セルフオーダーの画面が表示され、メニュー画面にアクセスできます。- セルフオーダーのはじめ方や、メニュー画面の見方については、下記のページをご確認ください。
QRコードの読み取りがうまくできない場合は、下記のページをご確認ください。
-
セルフオーダーのメニュー画面が開いたら、設定したメニュー表示になっているか確認します。
メニュー表示確認のポイント
-
- 現在取り扱っていないメニューが表示されてませんか?
-
季節限定のメニューなど、現在取り扱っていないメニューは非表示にしましょう。
-
- 略称などわかりにくいメニュー名はありませんか?
-
「ハイボール」のメニュー名をHBと略称で登録しているなど、わかりにくいメニュー名は見直しましょう。
メニューを一通り確認したら、必要に応じてメニュー表示やメニュー名、並び順などを調整します。調整方法は、セルフオーダーのメニュー表示を調整するをご確認ください。
-
STEP3.セルフオーダーのメニュー表示を調整する
セルフオーダー 管理画面で、メニュー画面に表示されるカテゴリーや商品を調整できます。
メニュー画面を確認し、現在取り扱っていないものを非表示にしたり、メニュー画面での表示名や並び順を変更できます。
カテゴリーの表示を調整する
「カテゴリ表示設定」画面で、メニュー画面に表示されるカテゴリーの表示/非表示を切り替えたり、表示名や並び順を変更できます。
設定方法は下記のページをご確認ください。
商品の表示を調整する
「商品表示設定」画面で、メニュー画面に表示されるカテゴリーの表示/非表示を切り替えたり、表示名や並び順を変更できます。また、商品に対して画像や説明文を設定したり、おすすめ商品として登録できます。
設定方法は下記のページをご確認ください。
STEP4.セルフオーダーに「店員呼出」を設定する
「店員呼出」というカテゴリーを設定することで、セルフオーダーのメニュー画面に表示され、お客様はスタッフに声をかけることなく、会計やグラス・お皿などをキッチンプリンターに送信できます。
「店員呼出」の設定方法については、下記のページをご確認ください。
セルフオーダーの初期設定でお困りの場合は
メニューの設定や調整、セルフオーダーでの読み取りなど初期設定でお困りの場合は、下記のページよりお問い合わせ方法を確認し、ヘルプデスクまでお問い合わせください。