「キャンセル規定」を設定しておくことで、お客様都合で注文がキャンセルされた場合に、設定されたキャンセル料をお客様の決済口座へ請求できます。
目次
「キャンセル規定」の設定方法
「キャンセル規定」は、モバイルオーダー 店外版 管理画面の「注文サイト設定」画面から設定します。
- モバイルオーダー 店外版 管理画面
-
- サイドメニュー
- 注文サイト設定
- 注文サイト設定
-
「注文サイト設定」画面で、「キャンセル規定」欄の「変更する」をクリックします。
- 初期設定では「キャンセル規定」は「未設定」になっています。
-
「キャンセル規定」画面が開きます。
「キャンセル料を請求する」を「オン」にします。- 初期設定では「オフ」になっています。
- 変更内容は自動で保存されます。
-
「キャンセル料が発生するタイミング」を下記から選択します。
- 注文完了後
- 受け渡し時刻のXX分前
- 受け渡し日のXX日前
- 初期設定では「注文完了後」になっています。
- 変更内容は自動で保存されます。
-
- 注文完了後
-
受け渡し予定時刻に関わらず、お客様が注文完了後に注文をキャンセルした場合に適用できます。
-
- 受け渡し時刻のXX分前
-
商品受け渡し予定時刻の「XX分前」を過ぎてから、お客様が注文をキャンセルした場合に適用できます。
- 「受け渡し時刻のXX分前」は、10分前〜120分前から10分間隔で選択できます。
-
- 受け渡し日のXX日前
-
商品受け渡し予定日の「XX日前」を過ぎてから、お客様が注文をキャンセルした場合に適用できます。
- 「受け渡し日のXX日前」は、1日前〜29日前から選択できます。
-
「請求するキャンセル料」の割合を選択します。
以上で、「キャンセル規定」の設定が完了します。- 初期設定では「100%」になっています。
- 10%〜100%から10%単位で選択できます。
- 変更内容は自動で保存されます。
「キャンセル規定」の表示箇所について
設定した「キャンセル規定」は、注文サイトの注文確定画面と、注文送信完了画面に表示されます。
「キャンセル規定」が設定された注文をお客様がキャンセルした場合
「注文管理表」画面から対象の注文を取り消す際に、キャンセル料を請求するかどうかを選択できるようになります。
キャンセル料は、お客様都合によりキャンセルされた注文を取り消す際に請求できます。
詳しい方法は下記のページをご確認ください。