お客様が使うセルフオーダーに表示されるメニューの表示を設定できます。
カテゴリーごとに分けたり、メニューの並び順を工夫することで、お客様が利用しやすいメニュー表示を設定できます。
【基本設定】セルフオーダー用メニューの表示設定の手順
メニューの表示設定とは
セルフオーダー 管理画面から、セルフオーダー用メニューの表示設定ができます。
- セルフオーダー 管理画面での設定変更は、Airレジ側の設定には反映されません。

STEP1.Airレジの商品情報をセルフオーダーに反映する
Airレジの商品情報をセルフオーダーに反映することで、セルフオーダーのご利用を開始できます。

-
- Airレジで商品を登録する
-
商品やカテゴリーの登録は、Airレジ側で行います。詳しくは下記のページをご確認ください。
-
- セルフオーダーの管理画面を開く
-
セルフオーダー 管理画面を開きます。
-
- Airレジの商品情報をセルフオーダーに反映する
-
Airレジ側で商品情報の登録・変更を行うと、「反映する」ボタンが表示されます。
「反映する」ボタンをクリックして、Airレジの商品情報をセルフオーダーに反映します。- Airレジ・Airレジ オーダー・レストランボードで設定変更があった場合
-
Airレジ・Airレジ オーダー・レストランボードで設定を変更した場合は、上記の手順でセルフオーダーへ変更内容を反映します。
- 「同期自動更新」設定を「オン」にしている場合は、変更内容は自動でセルフオーダーに反映され、「反映する」ボタンは表示されません。
STEP2.カテゴリーの表示順を変更する
カテゴリーの表示順を変更とは
セルフオーダーに反映させたカテゴリーは、初期の状態ではAirレジ側で設定された並び順になっています。
お客様がセルフオーダーで注文がしやすいように、カテゴリーの並び順を変更します。
- セルフオーダーでカテゴリーの並び順を変更しても、Airレジ側の設定には反映されません。

- セルフオーダー 管理画面
-
- サイドメニュー
- セルフオーダー設定[カテゴリ表示設定]
- カテゴリ表示設定
-
サイドバーの「カテゴリ表示設定」をタッチします。
-
カテゴリーの左側にある、移動アイコン「
」をクリックしたまま上下に移動させて並び替えます。
カテゴリーを並べ替えるときのポイント
- おかわりの多いドリンクのカテゴリーを上に配置し、フードのカテゴリーは冷菜→温菜→デザートの順に並び替えると、注文がしやすくなります。
- 似ているカテゴリーがある場合は、ファースト・オーダーによく注文される商品や、おかわりされやすい商品が含まれるカテゴリーを上に並び替えると、お客さまに喜ばれます。
STEP3.商品の表示順を変更する
商品の表示順を変更とは
セルフオーダーに反映させた商品情報は、初期の状態ではAirレジ側で設定された並び順になっています。
お客様がセルフオーダーで注文がしやすいように、商品の並び順を変更します。
- セルフオーダーで商品の並び順を変更しても、Airレジ側の設定には反映されません。

- セルフオーダー 管理画面
-
- サイドメニュー
- セルフオーダー設定[商品表示設定]
- 商品表示設定
-
サイドバーの「商品表示設定」をタッチします。
-
商品の左側にある、移動アイコン「
」をクリックしたまま上下に移動させて並び替えます。
商品を並べ替えるときのポイント
- よく注文される商品を上に表示することで、常連さんが注文しやすくなります。
STEP4.おすすめ商品を登録する
おすすめ商品の登録とは
特におすすめしたい商品を、「おすすめ」カテゴリーに登録できます。

- セルフオーダー 管理画面
-
- サイドメニュー
- セルフオーダー設定[商品表示設定]
- 商品表示設定
-
サイドバーの「商品表示設定」をクリックします。
-
おすすめしたい商品欄の「★」をクリックすると、商品が「おすすめ」カテゴリーに登録されます。
【応用設定】商品の写真や説明文の設定方法
商品の写真や説明文の設定とは
商品に対して、写真や説明文を設定できます。
写真や説明文があることで、お客様が商品をイメージしやすくなります。

写真や説明文の設定は、「商品表示設定」画面で行います。
- セルフオーダー 管理画面
-
- サイドメニュー
- セルフオーダー設定[商品表示設定]
- 商品表示設定
商品に写真を設定する
-
写真を設定したい商品欄のカメラアイコンをクリックします。
-
「画像登録」が開いたら、商品の画像をアップロードし、「保存する」ボタンをクリックします。
- アップロードした画像はドラッグすると位置を調整できます。
商品に説明文を設定する
-
写真を設定したい商品欄の「追加」をクリックします。
-
「説明文を編集する」が開いたら、商品の説明文を入力し、「完了する」をクリックします。
【必要な店舗様のみ】コースの設定方法
メニューに、コース・選べるコースで設定する商品が含まれている場合は、セルフオーダーで注文できるように設定します。
設定方法は、下記のページをご確認ください。
【必要な店舗様のみ】トッピングの設定方法
メニューに、トッピング商品が含まれている場合は、セルフオーダーで注文できるように設定します。
設定方法は、下記のページをご確認ください。
セルフオーダーでメニューの表示確認
メニューの表示設定が完了したら、最後にセルフオーダーに表示されるメニューの表示を確認します。
表示確認の手順
表示確認には、ハンディ端末1台と、セルフオーダー用のスマートフォンを1台ご用意ください。
-
ハンディで、任意のテーブルから来店登録を行います。
-
セルフオーダー 管理画面から「固定QRコード設定」を開きます。
-
来店登録を行ったテーブルの「印刷プレビュー」ボタンをクリックすると、QRコードが表示されます。
-
スマートフォンで、表示されたQRコードを読み取ります。
-
セルフオーダーのメニューが表示されます。設定した表示内容で反映されているか確認します。
表示確認のポイント
セルフオーダーに表示されたメニューが、下記の観点で問題がないか確認します。
- お客さまに注文されてはいけないカテゴリーが表示されてませんか?
-
(例)季節限定カテゴリー
注文されてはいけないカテゴリーの編集方法-
サイドバーの「カテゴリ表示設定」をクリックします。
-
注文されてはいけないカテゴリーの「表示」を「オフ」にすると、セルフオーダーで非表示になります。
-
- お客さまにわかりにくいカテゴリー名がありませんか?
-
(例)「ハイボール」のカテゴリーをHBで表記
わかりにくいカテゴリー名の編集方法-
サイドバーの「カテゴリ表示設定」をクリックします。
-
わかりにくいカテゴリー名をクリックして変更します。
-
- お客さまに注文されてはいけない商品が表示されてませんか?
-
(例)お通し、季節限定の商品
注文されてはいけない商品の編集方法-
サイドバーの「商品表示設定」をクリックします。
-
注文されてはいけない商品の「表示」を「オフ」にすると、セルフオーダーで非表示になります。
-
- お客さまにわかりにくい商品名がありませんか?
-
(例)「ハイボール」の商品をHBで表記
わかりにくい商品名の編集方法-
サイドバーの「商品表示設定」をクリックします。
-
「商品表示設定」画面で、「セルフオーダーでの表示名を変更する」を「オン」にします。
-
わかりにくい商品名をクリックして変更します。
-
- 設定変更した内容がメニューに反映されない場合
-
スマートフォンのメニュー画面を再読み込みすると、変更内容が反映されます。
- セルフオーダーのはじめ方
-
セルフオーダーのはじめ方については、下記のページをご確認ください。