お客様が使うモバイルオーダー 店内版に掲載するメニューの表示を設定できます。
カテゴリーごとに分けたり、メニューの並び順を工夫することで、お客様が利用しやすいメニュー表示を設定できます。
【基本設定】モバイルオーダー 店内版に掲載するメニューの表示設定
メニューの表示設定とは
モバイルオーダー 店内版 管理画面から、モバイルオーダー 店内版のお客様メニューに表示されるメニューの表示設定ができます。
- モバイルオーダー 店内版 管理画面での設定変更は、Airレジ側の設定には反映されません。
STEP1.Airレジで商品情報を登録する
商品やカテゴリーの登録は、Airレジで行います。
- モバイルオーダー 店内版と店外版を併用してご利用の場合
-
店内版と店外版で同じ商品を販売する場合でも、適用税率(標準税率10%/軽減税率8%)や商品価格を出し分ける場合には、商品やカテゴリーもそれぞれ別の商品として登録する必要があります。
カテゴリーを店内版と店外版で分けて作成することで、それぞれのサイトに表示させるカテゴリーの選択ができます。
-
- カテゴリーを設定する
-
商品を登録する前に、お客様メニューに表示されるカテゴリーをAirレジで設定します。
あらかじめカテゴリーを設定することで、商品を登録する際にカテゴリーと紐付けて設定できます。
カテゴリーの設定方法は、下記のページをご確認ください。- カテゴリーの設定は必須です。
-
- 商品を登録する
-
商品を登録します。
事前に設定したカテゴリーを選択し、税設定※1・価格を設定します。
商品の登録方法は、下記のページをご確認ください。- 適用税率の選択については、税設定についてをご確認ください。
商品数が多い場合はAirレジ バックオフィスから一括登録できます
大量の商品を登録する場合は、パソコンのブラウザから、Airレジ バックオフィスで一括登録ができます。
詳しくは下記のページをご確認ください。
税設定について
- 「税設定」の適用税率は、「10%標準税率」「8%軽減税率」のどちらかを選択します。
- 「注文時に選択」に設定しても、モバイルオーダー 店内版では「10%標準」として注文送信されます。
- 「非課税」を選択した商品はハンディ アプリで注文が取れなくなります。
- モバイルオーダー 店内版と店外版を併用してご利用の場合は、店内版と店外版で同じ商品を販売する場合でも、適用税率(標準税率10%/軽減税率8%)を変えて販売する場合には、それぞれ別の商品として登録する必要があります。
STEP2.Airレジの商品情報をモバイルオーダー 店内版 管理画面に反映する
Airレジの商品情報をモバイルオーダー 店内版 管理画面に反映することで、モバイルオーダー 店内版のご利用を開始できます。
-
- モバイルオーダー 店内版の管理画面を開く
-
モバイルオーダー 店内版 管理画面を開きます。
-
- Airレジの商品情報をモバイルオーダー 店内版 管理画面に反映する
-
Airレジ側で商品情報の登録・変更を行うと、「反映する」ボタンが表示されます。
「反映する」ボタンをクリックして、Airレジの商品情報をモバイルオーダー 店内版に反映します。- Airレジ・Airレジ オーダー・レストランボードで設定変更があった場合
-
Airレジ・Airレジ オーダー・レストランボードで設定を変更した場合は、上記の手順でモバイルオーダー 店内版へ変更内容を反映します。
- 「同期自動更新」設定を「オン」にしている場合は、変更内容は自動でモバイルオーダー 店内版に反映され、「反映する」ボタンは表示されません。
STEP3.カテゴリーの表示設定をする
カテゴリーの表示設定とは
STEP2でモバイルオーダー 店内版 管理画面に反映させたカテゴリーは、初期の状態ではAirレジ側で設定された並び順になっています。
お客様がモバイルオーダー 店内版から注文しやすいように、カテゴリーの表示を設定します。
- モバイルオーダー 店内版 管理画面でカテゴリーの表示設定や並び順を変更しても、Airレジ側の設定には反映されません。
カテゴリー表示の設定方法については、下記のページをご確認ください。
STEP4.商品の表示設定をする
商品の表示設定とは
STEP2でモバイルオーダー 店内版 管理画面に反映させた商品情報は、初期の状態ではAirレジ側で設定された並び順になっています。
お客様がモバイルオーダー 店内版から注文がしやすいように、商品の表示を設定します。
- モバイルオーダー 店内版 管理画面で商品の表示設定や並び順を変更しても、Airレジ側の設定には反映されません。
商品表示の設定方法については、下記のページをご確認ください。
【必要な店舗様のみ】コースの設定方法
メニューに、コース・選べるコースで設定する商品が含まれている場合は、モバイルオーダー 店内版で注文できるように設定します。
設定方法は下記のページをご確認ください。
【必要な店舗様のみ】トッピングの設定方法
メニューに、トッピング商品が含まれている場合は、モバイルオーダー 店内版で注文できるように設定します。
設定方法は下記のページをご確認ください。
【必要な店舗様のみ】価格非表示の設定方法
お客様が使うモバイルオーダー 店内版の画面で、商品価格や合計金額を表示しないように設定できます。
設定方法は下記のページをご確認ください。
【必要な店舗様のみ】併売商品の設定方法
お客様がモバイルオーダー 店内版から特定の商品をカートに入れた際に、追加注文を促すような商品の組み合わせ(併売商品グループ)を設定できます。
設定方法は下記のページをご確認ください。
モバイルオーダー 店内版でメニューの表示確認
メニューの表示設定が完了したら、最後にモバイルオーダー 店内版でお客様メニューの表示を確認します。
表示確認の手順
表示確認には、ハンディ端末1台と、モバイルオーダー 店内版用のスマートフォンを1台ご用意ください。
-
ハンディ端末でテーブル管理画面を開き、任意のテーブルから来店登録を行います。
-
モバイルオーダー 店内版 管理画面の「QRコード」画面を開き、「印刷用QR」タブを開きます。
-
来店登録を行ったテーブルにチェックを入れて選択し、「印刷内容の選択に進む」ボタンをクリックします。
-
「印刷デザイン選択」画面が開いたら、固定QRコードの印刷サイズとデザインを選択し、「プレビュー」ボタンをクリックして、印刷用QRコードのPDFデータをダウンロードします。
- 画像はA6サイズを選択した場合。
「QRコード」画面でのQRコードのダウンロード・印刷方法についての詳細は、下記のページをご確認ください。
-
ダウンロードしたPDFデータのQRコードをスマートフォンのカメラアプリで読み取ると、モバイルオーダー 店内版の利用を開始できます。
メニュー画面や商品が設定した表示内容で反映されているか確認します。
表示確認のポイント
モバイルオーダー 店内版に表示されたお客様メニューが、下記の観点で問題がないか確認します。
お客様に注文されてはいけないカテゴリーが表示されてませんか?
季節限定のカテゴリーや、販売終了したカテゴリーなどが表示されていないか確認します。
表示されていた場合は、該当のカテゴリーの「表示」を「オフ」にします。
お客様にわかりにくいカテゴリー名がありませんか?
カテゴリー名を略語で設定していたり、「店内用」など内部確認用の名称を付けていないか確認します。
わかりにくいカテゴリー名は、お客様メニューに表示される名称を変更します。
お客様に注文されてはいけない商品が表示されてませんか?
季節限定の商品や、販売終了した商品などが表示されていないか確認します。
表示されていた場合は、該当の商品の「表示」を「オフ」にします。
お客様にわかりにくい商品名がありませんか?
商品名を略語で設定していたり、「店内用」など内部確認用の名称を付けていないか確認します。
わかりにくい商品名は、お客様メニューに表示される名称を変更します。
- 設定変更した内容がメニューに反映されない場合
-
スマートフォンのメニュー画面を再読み込みすると、変更内容が反映されます。
- モバイルオーダー 店内版のはじめ方
-
モバイルオーダー 店内版のはじめ方については、下記のページをご確認ください。